法事・法要について。
こんにちは。
朝、お洗濯物を干すのが寒すぎて、辛い・・・鈴木です。
今日は、「法事・法要」について少しお話をさせていただきます。
法事、法要とは亡くなられたご家族やご友人の冥福を祈って供養をする仏教の儀式です。本来は、四十九日まで七日ごとに法要がありますが、初七日と四十九日を除いては遺族のみで営まれるのが一般的です。通常、四十九日をもって忌明けとし、この日以降は年忌法要となります。
仏教では、亡くなられてから四十九日の間を「中陰」と言うそうです。この中陰の間は、七日置きに故人がどの世界に行けるのかの裁きが施されて、四十九日目に極楽浄土へ旅立てるか否かの判定が下されると言われています。。遺族は、七日置きの裁きに合わせて法要を営み、故人の冥福を祈ります。通常、忌明けとは、四十九日を指します(地域によって異なります。)この日以降は、年忌法要になります。
これからするお話は、地域やご宗派によって様々であります。ここに書かれていることが全てではありませんのでご了承ください。
☆初七日⇒しょなぬか。しょなのか。と読みます。
亡くなられてから7日目。故人が三途の川を渡り、不動明王(泰広王)が生前の殺生について調べます。
遺族や親族、友人や知人も列席します。ご僧侶の読経と、ご参列者様全員で焼香やお斎を行ないます。最近は、お葬儀後に、続けて初七日を行う方が増えてきています。(地域によって異なります)
☆二七日⇒ふたなぬか。ふたなのか。と読みます。
亡くなられてから14日目。釈迦如来(初江王)が生前の盗みについて調べます。
ご僧侶の読経やお焼香無しで、遺族のみで営まれることが通例のようです。
☆三七日⇒みなぬか。みなのか。と読みます。
亡くなられてから21日目。文殊菩薩(宋帝王)が生前の不貞について調べます。
ご僧侶の読経やお焼香無しで、遺族のみで営まれることが通例の様です。
☆四七日⇒よなぬか。よなのか。と読みます。
亡くなられてから28日目。普賢菩薩(五官王)が生前に嘘をついていないか調べます。
ご僧侶の読経やお焼香無しで、遺族のみで営まれることが通例の様です。
☆五七日⇒いつなぬか。いつなのか。と読みます。
亡くなられてから35日目。水晶の鏡に生前の罪状が写し出され、地蔵菩薩(閻魔大魔王)がこれまでの行いを調べます。
ご僧侶の読経やお焼香無しで、遺族のみで営まれることが通例の様です。地域や宗派によって、この五七日で忌明けとなる場合もあるそうです。その場合は四十九日と同じように法要を営みます。
☆六七日⇒むなぬか。むなのか。と読みます。
亡くなられてから42日目。弥勒菩薩(変成王)が生まれ変わる条件を加えます。
ご僧侶の読経やお焼香無しで、遺族のみで営まれることが通例の様です。
☆七七日⇒なななぬか。なななのか。四十九日⇒しじゅうくにち。と読みます。
亡くなられてから49日目。薬師菩薩(泰山王)が六つの世界の中から故人の行く世界を選びます。
遺族や親族、友人や知人も列席します。ご僧侶の読経と、ご参列者様全員でお焼香やお斎を行います。この日を忌明けとすのが一般的です。お位牌を白木のお位牌から本位牌に変え、本位牌をお仏壇に、白木のお位牌は菩提寺に納めます。この日にご納骨をされる方が多くいらっしゃいます。
☆百箇日⇒ひゃっかにち。と読みます。
亡くなられてから100日目。ご僧侶の読経やお焼香無しで、遺族のみで営まれることが通例の様です。
忌明けがあるここまでのご法要を忌日法要といいます。
四十九日法要で祭壇にお供えする、四十九日餅です。↓↓↓諸説ありますが、私は、「故人が往生するお祝いに用意するもの」と感じました。
ここからは年忌法要。
☆一周忌⇒いっしゅうき。と読みます。
満1年目。遺族や親族、友人や知人も列席し、ご僧侶の読経と、ご参列者様全員でお焼香やお斎を行ないます。
☆三回忌⇒さんかいき。と読みます。
満2年目。遺族や親族、友人や知人も列席し、ご僧侶の読経と、ご参列者様全員でお焼香やお斎を行ないます。
☆七回忌⇒ななかいき。と読みます。
満6年目。このあたりからご法要の規模を縮小していかれる方が多くいらっしゃいます。ご僧侶の読経のもと、ご遺族やご親族様のみで営まれることが多いです。
☆十三回忌⇒じゅうさんかいき。と読みます。
満12年目。ご僧侶の読経のもと、ご遺族のみで営まれることが多いです。
☆十七回忌⇒じゅうななかいき。と読みます。
満16年目。ご僧侶の読経のもと、ご遺族のみで営まれることが多いです。
☆二十三回忌⇒にじゅうさんかいき、と読みます。満22年目。
☆二十七回忌⇒にじゅうななかいき、と読みます。満26年目。
☆三十三回忌⇒さんじゅうさんかいき、と読みます。
満32年目。ご僧侶の読経のもと、遺族や親族のみで行うのが一般的ですが、生前お付き合いの深かったご友人や知人も列席することもあります。お斎(食事)の準備をして、列席いただいた方々をもてなすのが大半です。
三十三回忌のご法要で「弔い上げ」とすることが大半です。これは、どんな罪を犯した故人でも、極楽浄土へ行けるようになり、御霊魂(みたま)が祖霊となるという考え方から「弔い上げ」と呼ばれているそうです。(宗派によって異なります)
また、五十回忌を弔い上げとする場合もあります。
今回は、仏教における法事・法要について調べてみましたが、キリスト教の法事・法要は、カトリック・プロテスタントでの違いがありましたり、神式の法事・法要(霊祭)については、各日数経過で何を行うか、各命日におこなわれる祖霊祭・式年祭などがあるようです。
最後に、「法事」と「法要」はよく似た言葉ではありますが、厳密には、お経をあげてもらう供養の儀式部分を「法要」と言い、供養後の会食(お斎)などを含めたものを「法事」と言うそうです。
沼津ヒルサイドテラスでは、ご予約をしていただいてご法要を営むことができます。祭壇やお供物などのお手配も承っております。ご法要の後にそのままお墓参りができるので、大変ご好評をいただいております。お墓のお問い合わせも、ご法要のご予約やお問い合わせも沼津ヒルサイドテラスへお願い致します。
ご覧いただきありがとうございました。
沼津ヒルサイドテラス1月の開苑時間:午前9時から午後4時30分です。